戸籍謄本とは
相続が発生した際や、遺言書を書こうと思ったときに初めにしなくてはならないのが、相続人の確定です。
相続人を確定するためには、関係者全員の戸籍を収集しなくてはなりません。
ですが、戸籍といっても一つではありません。
ここでは各戸籍のご説明をいたしますので、ぜひご参考ください。
戸籍
戸籍(戸籍簿)には、日本国籍を有する者のほとんどについて、氏名生年
月日などの基本情報と、結婚などの事跡が記載されており、行政事務においてきわめて重要な役割を持つ。戸籍は日本国籍を有する者の身分関係を証明する唯一無二の公的証書である。
戸籍簿には、一人もしくは二世代を最大とする複数人の生年月日、死亡年月日、性別、氏名、続柄(血縁関係)、婚姻歴、離婚歴、養子縁組歴などの情報が記載されており、戸籍の附票には現住所と転居履歴が記載されている。
戸籍の種類
戸籍には、その記載内容によって、戸籍謄本、戸籍抄本、除籍謄本など
様々な呼び方がある。下記にてご紹介。
戸籍謄本
戸籍謄本(とうほん)とは、戸籍に記載された内容の全てについての証明書の
ことをいう。電算化された戸籍の場合は戸籍全部事項証明書という。
(“謄”は全文写しを意味する)
戸籍抄本
戸籍抄本(しょうほん)とは、戸籍に記載された者のうちの1人だけ、2人だけ
など、全員ではなく必要な人のみの内容についての証明書のことをいう。
電算化された戸籍の場合は戸籍個人事項証明書という。
(“抄”は全てではなく、必要部分の写しを意味する)
除籍謄本
除籍謄本とは、除籍された戸籍の謄本のことをいう。電算化された戸籍の
場合は除籍全部事項証明書という。
戸籍に記載された者全員が、死亡・離婚・婚姻などの理由により除かれた
ときに除籍謄本となる。遺産相続の際には、婚姻などによって除籍された
相続人の戸籍を集める必要があるため、請求されることが多い。
改製原戸籍謄本
改製原戸籍謄本とは、戸籍法の改正による戸籍の管轄省令により戸籍を
改製した場合に、その元になった戸籍の謄本のことをいう。現在、交付可能な
改製原戸籍は3種類になる。
1947年(昭和22年)の法改正に伴う、昭和22年司法省訓令による改製原戸籍。
および昭和32年法務省令による改製原戸籍。このほか1994年(平成6年)の
法改正に伴う、平成6年法務省令による改製原戸籍。
(電算化を行った市町村のみ)。
戸籍収集と相続人調査についての詳細はこちらをご覧ください


- 2023年8月24日「丁寧な仕事で感謝しています。」
- ご相談内容:相続税申告、相続手続き 満足度:とても満足 1.当事務所にご相談にいらしたきっかけを教えてください。 司法書士さんの紹介 2.当事務所のサービスを受けた感想はいかがでしたか? 丁…
- 2023年8月2日「結構頻繁にコミュニケーションがとれ、相互の進捗状況が確認できたのは良かった。」
- ご相談内容:相続税申告 満足度:満足 1.当事務所にご相談にいらしたきっかけを教えてください。 地元の税理士法人が何かとコミュニケーションが取り易いと思い、インターネットで探して予約した。 2…
- 2023年7月18日「迅速に対応して頂いた。女性なので堅いイメージが無かった。」
- ご相談内容:相続税申告・相続手続き 満足度:とても満足 1.当事務所にご相談にいらしたきっかけを教えてください。 安島事務所さんに紹介頂いた。 2.当事務所のサービスを受けた感想はいかがでした…
- 2023年6月12日「仕事がスピーディー」
- ご相談内容:相続税申告 満足度:満足 1.当事務所にご相談にいらしたきっかけを教えてください。 司法書士大川様のご紹介 2.当事務所のサービスを受けた感想はいかがでしたか? …