遺言書
一般的な遺言書の活用は大きく以下の3つになります。
1)遺産分割の方式を指定したい・・・どのように分けるのか決めておきたい
2)相続人の指定をしたい・・・誰に相続財産を渡したい、渡したくない
3)事業承継を円滑にしたい・・・遺産分割によって会社の財産がバラバラにならないように、事業継続の方針を決めたい
これに加えて、ご本人の方の遺志、想いを相続人の方に遺せるということができます。
遺言書は、法律によって書き方が決められておりますので、まずはしっかりとそのルールを把握して記述する必要があります。
近年では不完全な遺言を遺してしまったがゆえに、紛争がおきてしまうことも少なくありません。
法律を理解せずに書いたものが残ってしまうと、こうした事態を引き起こしてしまうことも少なくありません。
また、遺言書を書く人は、相続人が誰であるのか?自分の財産がどの程度あるのか?をきちんと把握して、整理しておくことも重要です。
自身の財産を把握しないまま遺言書だけ作ってしまうと、遺族間で不公平な財産分与となってしまったり、伝えておくべき財産を記載しなかったことで不利益を与えてしまうこともあるのです。
以上を踏まえ、正しい遺言書を作成するための流れとしては、
1)現時点での相続人を調査する
2)現時点での相続財産とその評価額を調査する
3)相続税の発生も加味した遺言書を作成する
4)遺言書を正しく保管する
という流れになります。
当事務所では無料の相談会を実施しております。
遺言書のついて詳しく知りたい方は、まずは無料相談にお越しいただければと思います。


- 2023年5月1日「分からないことは何でも聞くと聞くと教えてもらえ安心できますよ。」
- ご相談内容:相続税申告 満足度:とても満足 1.当事務所にご相談にいらしたきっかけを教えてください。 安島事務所様からの紹介。 2.当事務所のサービスを受けた感想はいかがでしたか? 相場様の…
- 2023年3月20日「手続きがスムーズにすみ、助かりました。」
- ご相談内容:相続手続き 満足度:とても満足 1.当事務所にご相談にいらしたきっかけを教えてください。 ファイナンシャルプランナー(FP)からの紹介です。 2.当事務所のサービスを受けた感想はい…
- 【知多市】2023年2月15日「感じが良かった。」
- ご相談内容:相続手続き 満足度:満足 1.当事務所にご相談いただく前はどのようなことにお困りでしたか? また、税理士にご相談いただく上で不安だったことなどをお聞かせください。 特になし 2.…
- 2022年10月26日「相続はかなり難しく不安になりますが、専門家にお願いすることで得られる”安心感”は計り知れません。」
- ご相談内容:相続税申告・相続手続き 満足度:とても満足 1.当事務所にご相談にいらしたきっかけを教えてください。 登記事務所からの紹介 2.当事務所のサービスを受けた感想はいかがでしたか? …