申告書を自分で作成したい方へ
相続税申告を税理士に依頼せず、自分で申告すること可能でしょうか?
所得税の確定申告を行うように、相続税の申告もご自身で計算して申告することもできます。しかし、所得税とは違い、内容が難しい点にはご注意ください。
ご自身で申告できるかどうかセルフチェックしてみましょう!
下記のフローチャートから、ご自身で申告ができるかどうか、チェックしてみましょう!
申告書をご自身で作成される場合の注意点
申告書をご自身で作成された場合、どのような点に注意すべきなのかをご紹介いたします。ご確認ください。
次の世代の相続のことを考えた申告を
相続税の申告をするうえで最大のポイントとなるのが、「次の相続を考えたうえでの、最善の分割」です。
相続が発生した時、一番納税額が少なくなるように遺産分割をするだけでは十分ではありません。
例えば、ご主人様が先にお亡くなりになった時は、仮に奥様がお亡くなりになられた時はどのような相続をするのかということも考えて相続しましょう。
近い将来に発生する可能性がある相続を考えたうえで、どの財産を誰に残すべきか、子供に残すべき財産はどれなのかをきちんと決定しておきましょう。
税務署の無料相談サービスを利用する場合の注意点
国税庁には無料の電話相談のサービスがございます。
どなたでも電話をかければ税についての基本的な相談は受け付けております。
その際の注意点を列挙いたしましたので、ご確認ください。
個別の具体的な相談には乗ってくれない
電話相談センターは相続税についての一般的な質問には答えてくれます。しかし、「個別具体的な」相談については回答をもらえないことがほとんどです。
具体的な相談をするために、直接税務署の職員と話をすることもできますが、そうすると、結局個別具体的な相談をするためには電話だけでは対応してくれずに、直接税務署に出向く必要性が生じるでしょう。
もちろん税務署に相談に行くと、相談者の身元を明かす必要があります。もし相談者の方が税務署に知られたくないことがあれば、直接の相談は控えたほうがいいかもしれません。
税務署では来訪者の記録をとっていますので、怪しいことがあれば逆に調べられてしまうかもしれないためです。
節税ができていなくても教えてくれない
税理士は税理士報酬をもらう代わりに1円でも税金を少なくすることを考えています。
しかし、当然のことではありますが、税務署は1円でも多く税金を取ることを考えています。「もっとこうすれば安くなりますよ」といった節税対策は教えてくれない可能性が非常に高いです。
間違っていても教えてくれない
税務署は絶対に間違えない、ということはありません。本来はありえませんが、意外と間違えることもあります。
しかし、実際に間違ったことを教えられた場合、「電話でこう言われた」といったところで責任はとってくれないのです。無料の相談なので、仕方ないのかもしれませんね。
税務調査が入ることになった時の注意点
税務調査は、申告後 半年~2年以内に実施されることが多いです。
もし税務調査になれば80%の確率で追徴課税(罰金)になります。税理士に申告書の作成を依頼している場合は、すべて税理士が対応してくれますが、そうでない場合は全てご自身でしなければなりません。
相続税の申告書に、担当税理士の著名捺印欄が空白の場合、「これはなにか間違いがあるのではないか?」と税務調査に入る可能性が高くなるので、注意しましょう。
初回無料で相続のご相談を受付けております
皆さん最初はとても緊張しながらお電話してくださり、ご訪問してくださいます。
ちょっとしたご質問、ご相談でも構いません。心配ごとがあるようでしたら、一度お電話ください。
※無料相談はお客さまの思いをしっかりとお聞かせいただきたいため、直接お会いする面談形式のみとさせていただいております。(お電話やメールのみのご相談はご遠慮いただいております)
※ご相談は、相続人の方、または遺言書を検討されている方と、そのご親族様に限定させていただいております。
ご相談の手順
以下が、ご相談会の手順となります。
税理士法人葵パートナーズでは、税理士による相続税の無料相談を実施しております。
1.お問い合わせ
まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。
専門家のスケジュールを確認し、ご相談日程とお時間を
確保いたします。
TEL:0120-758-260
【受付時間】 9:00~18:00(平日)
土日祝日のご相談や平日18時以降のお時間は、事前予約制とさせていただいております。
メールの場合はコチラから
ご都合の良い時間を選んで、専門家との日程調整をさせていただきます。
※ご相談は、相続人の方、または遺言書を検討されている方と、そのご親族様に限定させていただいております。
2.税理士による相談
およそ30分~1時間の相談時間では、専門家がしっかりとお客様のお話をお伺いさせていただきます。
ここでは、相続税の専門家である税理士がしっかりとお客様のお話をお伺いさせていただき、相続税における重要な
ポイントや、次の相続で揉めない為の相続財産の分割
方法について、相続税の節税についてのお話まで、
分かりやすくお伝えさせていただきます
3.お打ち合わせ、費用説明
税理士との相談後、当事務所にご依頼いただくことが決まりましたら、早速お打ち合わせを始めさせていただきます。
当事務所のサポートは、料金的にも内容においても、
自信をもってご案内できる内容となっております。
ご契約に当たっては、事前にサポート内容と料金説明を丁寧にさせていただきます。
わからないこと、相談したいことがございます方は、まずは一度お問合せください。
|
- 添付書類の内容で相続税の「税務調査率」が変わります!
- 半田税務署に相続税のご相談をお考えの方へ
- 相続税に強い税理士を選ぶポイント
- 相続発生後の節税対策!これだけは押さえておきたい4つのポイント
- サラリーマンの相続税申告
- 亡くなった方が現役世代だった場合
- 相続税節税のポイント
- 相続税の節税チェックリスト
- 相続税のお尋ねが来た方へ
- 申告期限が3ヶ月を切った方へ
- 名義預金が心配な方
- 子供名義・孫名義の財産のある方
- 相続税の申告をしていない方へ
- 亡くなった方が農地をお持ちだった場合
- 空室がある物件の相続税
- 申告書を自分で作成したい方へ
- 亡くなった方が公務員だった場合
- 相続税申告でお悩みの方へ
- 相続税申告に必要な書類
- 【大府市】相続税の専門税理士お探しなら|大府市で相続専門税理士による無料相談実施中
- 【半田市】相続税の専門税理士お探しなら|半田市で相続専門税理士による無料相談実施中
- 相続税の申告・納付
- 延納と物納


- 2022年10月26日「相続はかなり難しく不安になりますが、専門家にお願いすることで得られる”安心感”は計り知れません。」
- ご相談内容:相続税申告・相続手続き 満足度:とても満足 1.当事務所にご相談にいらしたきっかけを教えてください。 登記事務所からの紹介 2.当事務所のサービスを受けた感想はいかがでしたか? …
- 【知多市】2022年9月20日「無事に相続税申告も行って頂けたので、大変助かりました。」
- ご相談内容:相続税申告 満足度:とても満足 1.当事務所にご相談いただく前はどのようなことにお困りでしたか? また、税理士にご相談いただく上で不安だったことなどをお聞かせください。 急な相続で…
- 【知多市】2022年9月8日「丁寧に対応していただきましたし、気になった事もすぐ対応していただきました。」
- ご相談内容:相続税申告 満足度:満足 1.当事務所にご相談いただく前はどのようなことにお困りでしたか? また、税理士にご相談いただく上で不安だったことなどをお聞かせください。 どの税理士さんに…
- 【半田市】2022年9月2日「もう少し早く相談して早く申告したほうがよい」
- ご相談内容:相続税申告・相続手続き 満足度:普通 1.当事務所にご相談いただく前はどのようなことにお困りでしたか? また、税理士にご相談いただく上で不安だったことなどをお聞かせください。 いく…